会社設立日は、あなたの好きな日を選べます。 希望のない人は、記念日や縁起のいい日を会社設立日にするかもしれません。
しかし、仕事がお休みの方が多い土日祝日を会社設立日にしたい場合は、登記申請ができるのでしょうか?
会社設立日を土日や祝日にできるのか?
会社設立日を、土日祝日にできるのでしょうか?ここでは、会社設立日の意味と土日祝日に設立できるのか解説します。
【会社設立日を土日祝日にできるのか】会社設立日とは?
会社設立をするには、法務局で登記申請をしなければいけません。 法務局に登記書類を申請することで、1つの会社として認められます。
会社法でも、会社設立日の定義が決められていて、法務局への登記申請日=会社設立日(郵送での登記申請除く)となります。
会社設立日は、登記完了後に受け取る登記簿謄本へ掲載されます。会社が倒産したり、会社名変更がなければ利用されるものです。
【会社設立日を土日祝日にできるのか】会社設立日は、土日祝日は設定できない
会社設立日を、土日祝日にはできません。なぜなら、 登記申請先の法務局が対応していないからです。
法務局は、平日の8時30分~17時15分で土日祝日や年末年始には開いていません。簡単に言うと、土日休みの一般企業と変わらないでしょう。
1人社長や会社設立代行を利用する場合は、オンライン申請を利用するかもしれません。「オンライン申請であれば、土日祝日も登記できるのでは?」と考える人もいるでしょう。
オンライン申請は、平日の8時30分~21時しか利用できないので、土日祝日の申請はできません。
この記事でも解説中
希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策8選
土日祝日に登記申請はできないため、会社設立日を変えなければいけません。しかし、土日祝日以外の会社設立日とすると、いつにすればいいのか分からないんですよね?
ここからは、会社設立日が土日祝日なら、どのような方法で日にちを変更すればいのか紹介します。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策1】会社設立日を来年の同じ日にする
希望の会社設立日が土日・祝日の場合は、来年まで延ばしてみてはいかがでしょうか?しかし、来年の同じ日も土日祝日だと法務局で登記申請ができません。1年間後に会社設立できないと、会社設立日まで2年もかかります。
また、年数もこだわるなら、このような対策が使えません。例えば「東京オリンピック期間中に会社設立日をしたい」と思っていれば、来年にズラせませんよね?
会社設立日を延ばすことで、補助金や助成金を受け取れません。会社設立系の補助金は、対象月に会社設立をしなければいけないケースが多いです。
補助金だけではなく、事業運営が上手くいかないリスクもあります。例えば、5年前ならタピオカ店を出店すれば、ブームに乗れるので成功確率は高いです。
しかし、いまはタピオカブームが落ち着いています。このように会社設立日を延ばさない方が、上手く事業運営できることもあります。
会社設立日を延ばしたい人は、参入のタイミングを考えながら、来年へ移動してください。希望の会社設立日が土日祝日にならないか確認しましょう。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策2】会社設立日を六曜(ろくよう)にする
希望の会社設立日が土日祝日なら、六曜(ろくよう)から選びましょう。六曜とは、縁起のいい・悪い日を区別できるものになります。
名前のとおり、以下のような6つの曜があります。
【6曜の種類】
- 先勝(せんしょう)
- 友引(ともびき)
- 先負(せんぶ)
- 仏滅(ぶつめつ)
- 大安(たいあん)
- 赤口(しゃこう)
会社設立に向いているのが「大安」です。 6曜の種類により、縁起のいい時間帯も決まっています。
例えば、 先勝の場合は、早く行動することが良いとされています。だから、午前中に法務局で登記申請するのがベストです。
六曜の選び方で登記申請のタイミングは変わるので、しっかりと覚えてください。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策3】会社設立日を天赦日(てんしゃにち)にする
希望の会社設立日が土日祝日なら、天赦日(てんしゃにち)から選びましょう。天赦日は、神様が天に向かい罪を許してくれるので、壁が取り除かれる日と言われています。
天赦日は、できなかったことや新しいチャレンジすべき日です。 天赦日は、十二支(じゅうにし)や「五行説」がもとで、干支などの組み合わせています。
いろいろな要素が必要になるので、1年間で5~6日程度しかありません。2021年8月以降の
天赦日は、こちらを確認にしてください。
【2021年8月以降の天赦日一覧】
- 2021年10月27日(水曜日)
- 2021年11月12日(金曜日/大安でもある)
8月以降の天赦日は、わずか2回しかありません。それでも、2021年の天赦日は平日なので、法務局へ登記申請ができます。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策4】会社設立日を十二支で決める
希望の会社設立日が土日祝日なら、十二支から選びましょう。 十二支は、以下のような12の動物名が付けられています。
十二支の種類は、こちらを確認してください。
【十二支の種類一覧】
- 子(ね/ネズミ)
- 丑(うし/ウシ)
- 寅(とら/トラ)
- 卯(う/ウサギ)
- 辰(たつ/辰)
- 巳(み/ヘビ)
- 午(うま/ウマ)
- 未(み/ひつじ)
- 申(さる/サル)
- 酉(とり/ニワトリ)
- 戌(いぬ/イヌ)
- 亥(い/イノシシ)
十二支の中でも、会社設立に向いているのが「寅の日」になります。 なぜなら、金運の象徴といわれる「金運招来日」に当たるからです。
2021年の寅の日は、こちらを確認してください。
【2021年の虎の日一覧(平日)】
- 8月10日(火曜日)
- 9月3日(金曜日)
- 9月15日(水曜日)
- 9月27日(月曜日)
- 10月21日(水曜日)
- 11月2日(火曜日)
- 11月26日(金曜日)
- 12月8日(水曜日)
- 12月20日(月曜日)
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策5】会社設立日を母倉日(ぼそうにち)にする
希望の会社設立日が土日祝日なら、母倉日(ぼそうにち)を選びましょう。母倉日は、母親が子どもを大切に育てるように、天が人を大切にする日です。
良いスタートを切りたい人におすすめの会社設立日と言えるでしょう。
母倉日は、月に4~9日ほど訪れるため、会社設立日として設定しやすいです。しかし、ほかの吉日や土日祝日と重なるので、注意しましょう。
2021年8月以降の母倉日は、こちらを参考にしてください。
【2021年の母倉日一覧(平日)】
- 8月2日(月曜日)
- 8月9日(月曜日)
- 8月20日(金曜日)
- 8月18日(水曜日)
- 8月24日(火曜日)
- 8月27日(金曜日)
- 8月30日(月曜日)
2021年8月の平日だけでも、7回の母倉日があります。これだけ会社設立日の候補があれば、選びやすいですよね?
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策6】会社設立日を一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)にする
希望の会社設立日が土日と祝日なら、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)を選んでください。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、一粒の籾から、多くのお米が取れるという意味があり、大きな収穫が得られる日と言えます。
トラブルも倍になる日なので、登記書類の不備や申請忘れに注意しましょう。2021年8月以降の一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、こちらを参考にしてください。
【2021年の一粒万倍日一覧(平日)】
- 8月2日(月曜日)
- 8月5日(木曜日)
- 8月12日(木曜日)
- 8月18日(水曜日)
- 8月24日(火曜日)
- 8月27日(金曜日)
一粒万倍日は大安と重なることも多く、もっとも会社設立に向いてる日と言えるでしょう。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策7】会社設立日を語呂合わせや記念日で決める
希望の会社設立日が土日なら、語呂合わせで決めましょう。「適当に会社設立日を決めたら、会社運営が上手くいかなそう」と考えるかもしれません。
しかし、六曜のように会社設立日の向かない人はないでしょう。なぜなら、語呂合わせで決めるため「仏滅だから、会社設立を避けよう」というのはありません。
7月7日は、ラッキーセブンで縁起がいい日と言えるでしょう。名前が九島(きゅうとう)さんなら、会社設立予定日が9月10日(きゅうととう)が良いかもしれません。
結婚記念日、子どもが生まれた日、両親の誕生日など、記念日に会社設立する方法もあります。
忘れてはいけませんが、どんな会社設立日にしても土日祝日以外にしましょう。
【希望の会社設立日が、土日と祝日の場合の対策8】会社設立日を1日以降にする
希望の会社設立には土日祝日なら、1日以降にしてください。なぜなら、1日以降に会社設立日をすると、所得税の均等割を下げられます。
会社設立日を1日以降にすれば、設立1年目は11カ月とカウントされます。1日に会社設立すると、12ヶ月間になります。
会社設立日を1日以降にすると、このような均等割の計算式となります。
【会社設立日を2日以降にした場合の住民税・均等割の計算式】
- 70,000円(法人住民税)×11(設立1年目の月数)÷12=64,100円(住民税の均等割)
会社設立日を1日以降すれば、住民税の均等割が5,900円も安くなりました。会社設立日で迷うこともなく、節税対策におすすめです。
この記事でも解説中
会社設立日で悩んだら「経営サポートプラスアルファ」へ相談
会社設立日の土日・祝日は、法務局での登記申請ができません。あなたが会社設立をしたい日があっても、何も手続きができませんね。
会社設立するなら、良いスタートが切れる日にしたいでしょう。そんな人は、縁起のいい日や十二支などを調べて、最適な会社設立日を見つけましょう。
ほかにも、会社設立日を1日以降にすれば、所得税の均等割を安くなります。節税対策をしたい人は、1日以降の会社設立日を考えてください。
このような会社設立日の知識は、一般人なら知らないですよね?何も知らないで手続きをすると、損する会社設立となります。
消費税の免除するためにも、資本金や売上高を10,000,000円以下にするなど工夫が必要です。
1人で節税対策をするのは大変なので、会社設立の専門家に丸投げすると楽です。経営サポートアルファでは、会社設立時の書類作成や申請代行はもちろん、損する会社を増やさないためのサポートをしています。
適当な会社設立日を設定して、ムダな税金を支払いたくない人は、LINEやチャットワーク(Chatwork)から気軽に相談してください。
経営者様に合わせたコンサルティングをして、成功する会社運営を実現します。