会社設立日は、経営者様にとって忘れられない人なので、ゲンを担げそうな縁起のいい日にしたいですよね?
会社設立日は、結婚式などお祝いの日にも使われる「六曜(ろくよう)」から選ぶ人もいます。
この記事では、会社設立を控えた経営者様に向けて、六曜別の意味、用語の説明、六曜以外の縁起のいい日を紹介します。
会社設立と六曜の関係は?
会社設立と六曜には、どのような関係があるのでしょうか?経営者様の悩まれるのが「会社設立日」です。
この会社設立日を決めるときに、縁起のいい日を選びたいですよね?六曜を調べれば、縁起のいい日や時間帯が分かるので、ふさわしい会社設立日を選べるのです。
会社設立日は、六曜を参考にしょう!!
会社設立日を決めるなら、六曜がおすすめです。六曜は、中国の時間を区別するものとして利用されてきました。
日本では「その日の縁起を占うもの」として使われています。縁起の良い・悪い時間があるので、注意してください。
六曜の種類については、以下のとおり。
【六曜の種類一覧】
- 先勝(せんしょう/せんかち)
- 友引(ともびき)
- 先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)
- 仏滅(ぶつめつ)
- 大安(たいあん)
- 赤口(しゃっこう/しゃっく)
また、六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口のサイクルを繰り返します。昔の暦では、月初めの六曜が決められています。
【月初めの六曜リスト一覧】
1月・7日の月初め
- 先勝
2月・8月の月初め
- 友引
3月・9月の月初め
- 先負
4月・10月の月初め
- 仏滅
5月・11月の月初め
- 大安
6月・12月の月初め
- 大安
会社設立日に利用できる六曜の種類
会社設立日に利用できる六曜は、どのような種類があるのでしょうか?ここでは、六曜の種類における登記申請のおすすめ時間帯を紹介します。
六曜の種類により法務局に出向く時間が異なるので、注意してください。
【会社設立と六曜の関係その1】先勝(せんしょう/せんがち/せんかち)
先勝は「早めに行動するのがいい日」とされており、午後は縁起が悪いと言われています。ゲン担ぎをするなら、午前中に法務局で登記申請をするのがおすすめです。
【会社設立と六曜の関係その2】友引(ともびき)
友引は、名前のとおり「友人に災いが訪れる日」とされています。結婚式に向いていて、葬式はしない方がいい日です。
ゲン担ぎをするなら、朝と夜がそこそこ良くて、昼は悪いと言われています。法務局の登記申請は、早朝または夕方頃にしてください。
【会社設立と六曜の関係その3】先負(せんぷ/せんぶ/せんまけ)
先負は、午前中に行動するのはNGで、午後は少しだけ縁起がいい日です。1日を通して縁起がいい日ではないため、登記書類の作成ミスや申請忘れに注意しましょう。
【会社設立と六曜の関係その4】仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、お釈迦さんが死去した日と言われていますが、仏滅は「物事が終わり、新しいスタートを切る(つまり物滅)」という意味で、お釈迦さんが死去した日ではありません。
仏滅とお釈迦さんが死去した日(2月15日)が、関係しています。そして、仏滅は結婚式を挙げたくない人が多く、縁起の悪いイメージがあるかもしれません。
しかし「新しいスタートを切れる日」なので、縁起が悪い日ではないでしょう。会社設立という新しいスタートを切る日と言えます。
【会社設立と六曜の関係その5】大安(たいあん)
大安は「してはいけないことがない日」を指します。結婚式でも大安を選ぶ人も多く、縁起のいいイメージがありますよね?
しかし、大安は「平凡な1日」とのことなので、そこそこ縁起のいい日です。会社設立でも、法務局の開庁時間に登記申請をするのがベストです。
【会社設立と六曜の関係その6】赤口(しゃっこう/しゃっく)
赤口は、お昼以外は縁起の悪い日です。午の刻の午前11時~1時だけ縁起が良くて、それ以外は悪いとされています。
会社設立においても、赤口を避けたい経営者様も多いです。赤口は、登記申請をの手続きをしない方がいいかもしれません。
この記事でも解説中
六曜以外の会社設立日!!縁起がいい日で選ぼう!!
六曜をもとにして、会社設立日を選ぶ人もいるかもしれません。しかし、六曜以外にも縁起のいい日はあるのを知っていますか?
ここでは、六曜以外の縁起がいい5つの日を紹介します。
【六曜以外の縁起のいい会社設立日その1】天赦日(てんしゃにち)
六曜以外の縁起がいい日が、天赦日(てんしゃにち)です。天赦日は、神様が天国に向かい、罪を許してくれて壁を取り除いてくれる日と言われています。
できないことや新しいチャレンジすべき日ですね。しかし、年間で5~6日程度しかないので、法務局の登記申請日に向いていません。
2021年の天赦日は、以下を参考にしてください。
【2021年8月以降の天赦日一覧】
- 2021年10月27日(水曜日)
- 2021年11月12日(金曜日/大安でもある)
8月以降の天赦日は、2回しかありません。天赦日が平日で、法務局へ登記申請ができます。
【六曜以外の縁起のいい会社設立日その2】寅の日
十二支の中でも、会社設立日に適しているのが「寅の日」です。 理由は、金運の象徴と言われる「金運招来日」になります。
2021年の寅の日は、以下を参考にしてください。
【2021年の虎の日一覧(平日)】
- 8月10日(火曜日)
- 9月3日(金曜日)
- 9月15日(水曜日)
- 9月27日(月曜日)
- 10月21日(水曜日)
- 11月2日(火曜日)
- 11月26日(金曜日)
- 12月8日(水曜日)
- 12月20日(月曜日)
【六曜以外の縁起のいい会社設立日その3】一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
希望の会社設立日が土日と祝日なら、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)を選びましょう。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、物事が上手くいくとされている日です。事業拡大をしたい人、成功したい人は、一粒万倍日に会社設立をしてください。
トラブルも起きやすい日なので、書類不備や申請書の忘れに注意しましょう。2021年8月以降の一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、以下を参考にしてください。
【2021年の一粒万倍日一覧(平日)】
- 8月2日(月曜日)
- 8月5日(木曜日)
- 8月12日(木曜日)
- 8月18日(水曜日)
- 8月24日(火曜日)
- 8月27日(金曜日)
大安と重なることも多く、会社設立日の登記申請をしてください。
【六曜以外の縁起のいい会社設立日その4】母倉日(ぼそうにち)
六曜以外の縁起のいい会社設立日は、母倉日(ぼそうにち)です。母倉日は、母親が子どもを大切に育てるように、天も人を大切にする日と言われてます。
母倉日は、月に4~9日ほど訪れるため、会社設立日にしやすいです。ただし、土日祝日と重なりやすいので、登記申請ができない日もあるでしょう。
2021年8月以降の母倉日は、以下を参考にしてください。
【2021年の母倉日一覧(平日)】
- 8月2日(月曜日)
- 8月9日(月曜日)
- 8月20日(金曜日)
- 8月18日(水曜日)
- 8月24日(火曜日)
- 8月27日(金曜日)
- 8月30日(月曜日)
2021年8月だけで、これだけの母倉日があります。
【六曜以外の縁起のいい会社設立日その5】8のつく日
六曜以外の縁起のい会社設立日は、8の付く日です。8の付く日といえば、某スーパーのセール日で、縁起のいい日だと思っている人もいるでしょう。
8を「八」と漢字にすると、上から下に開いており、成長する暗示があります。上場を目指している経営者様に、おすすめの会社設立日と言えるでしょう。
2021年8月以降の8のつく日は、以下を参考にしてください。
【2021年の8のつく日(平日)】
- 8月18日(水曜日)
- 9月8日(水曜日)
- 9月28日(火曜日)
- 10月18日(月曜日)
- 10月28日(木曜日)
- 11月8日(月曜日)
- 11月18日(木曜日)
- 12月8日(水曜日)
2021年の8の付く日は、水曜日が多いのが特徴です。
六曜・縁起のいい日以外のお得な会社設立日
会社設立日は、六曜と縁起のいい日以外もあるのでしょうか?実は、会社設立日をある日以外にすると、所得税の節税ができます。
ここからは、六曜・縁起のいい日以外のお得な会社設立日を紹介します。
【六曜以外・縁起のいい日以外の会社設立日】会社設立日を1日以降にする
希望の会社設立には土日祝日なら、1日以降にしてください。なぜなら、1日以降に会社設立日をすると、所得税の均等割を下げられるでしょう。
会社設立日を1日以降にすれば、設立1年目は11カ月とカウントされます。しかし、1日に会社設立すると、12ヶ月間になってしまいます。
会社設立日を1日以降にすると、このような均等割の計算式となります。
【会社設立日を2日以降にした場合の住民税・均等割の計算式】
- 70,000円(法人住民税)×11(設立1年目の月数)÷12=64,100円(住民税の均等割)
会社設立日を1日以降すれば、住民税の均等割が5,900円も節約できます。会社設立日にしやすくて、節税もできるおすすめの方法です。
この記事でも解説中
会社設立のことなら「経営サポートプラスアルファ」へ相談
今回の記事では、会社設立日を選ぶときの指標である「六曜」をメインに紹介しました。最近は、六曜を考えない人も増えていますが、会社設立日で悩んでいる人は参考にしてください。
会社設立では、設立日以外にも決めるべきことがあります。記事を見ながら、自分で法務局の登記申請もできますが、仕事と両立するのは難しいのではないでしょうか?
できれば、事業だけに集中して、会社を成長させたいという人もいるはずです。
経営サポートプラスアルファは、会社設立の専門家がいるので、安心して丸投げができます。スムーズな会社設立ができるので、面倒な手続きをしたくない人におすすめです。
そして、会社設立の書類作成や登記申請代行だけではなく、経営分析やアドバイスもしてます。会社設立で満足せずに、安定した経営をしたいという人は、経営サポートプラスアルファの会社設立代行を利用しましょう。
何回でも無料相談ができるので、LINEやチャットワーク(Chatwork)からお問い合わせください。