会社設立を格安で行う前に、費用・相場を知ろう
会社設立を格安にする方法を紹介する前に、合同会社と株式会社の費用・相場を紹介します。一般的な会社設立費用を知って、相見積もりをするときの参考にしてください。
合同会社の場合
合同会社の設立費用は、60,000円~100,000円と格安です。代行業者なし、司法書士、経営サポートプラスアルファ(当メディア運営)の費用は、以下の表を参考にしてください。
【合同会社の会社設立費用一覧】
費用 |
自分で会社設立を依頼した場合の費用 |
司法書士で会社設立を依頼した場合の費用 |
経営サポートプラスアルファに依頼した場合の費用 |
定款認証印紙代 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
登録免許税 |
60,000円 |
60,000円 |
60,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
0円 |
合計 |
100,000円 |
160,000円 |
60,000円 |
会社設立の代行費用0円│個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
株式会社の場合
株式会社の設立費用は、200,000円~240,000円程度です。代行業者なし、司法書士、経営サポートプラスアルファ(当メディア運営)の費用は、以下の表を参考にしてください。
【株式会社の会社設立費用一覧】
費用 |
自分で会社設立 |
司法書士に会社設立を依頼した場合 |
経営サポートプラスアルファに依頼した場合 |
定款認証印紙代 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
定款認証手数料 |
52,000円 |
52,000円 |
52,000円 |
登録免許税 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
0円 |
合計 |
242,000円 |
302,000円 |
202,000円 |
会社設立の代行費用0円│個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
この記事でも解説中
会社設立を格安で行える5つの代行業者
会社設立を格安にできたら、運営資金に充てられますよね?ここでは、会社設立を格安で行える5つの代行業者を紹介します。
キャンペーンで安くできたり、アフターサービスが充実しているので、あなたが依頼したい業者が見つかるかもしれません。
会社設立を格安で行える業者1:会社格安センター
会社設立代行センターは、司法書士の奥さんと行政書士の旦那さんが運営しています。登記書類の自動化や分業制により、会社設立手数料8,360円を実現。
会社印の費用を入れても格安なので、純粋に会社設立費用を抑えたい人におすすめです。ただし、顧問契約がありません。設立後のアフターサービスを希望する人は、経営サポートプラスアルファに相談してください。
会社格安センターでの合同会社・株式会社設立費用は、以下の表を参考にしてください。
【自分+司法書士+会社格安センターの合同会社設立費用を比較】
費用 |
自分で合同会社設立をした場合 |
司法書士に合同会社設立を依頼した場合 |
会社格安センターで、合同会社設立をした場合 |
定款認証印紙代または電子定款費用 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
登録免許税 |
60,000円 |
60,000円 |
60,000円 |
会社設立代行費用またはサイト利用料 |
0円 |
100,000円 |
8,360円 |
合計 |
100,000円 |
160,000円 |
82,000円(会社印を含む) |
【自分+司法書士+会社格安センターで株式会社を設立した場合の費用一覧】
費用 |
自分で株式会社設立をした場合 |
司法書士に株式会社設立を依頼した場合 |
会社格安センターで、株式会社設立をした場合 |
定款認証印紙代 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
定款認証手数料 |
52,000円 |
52,000円 |
52,000円 |
登録免許税 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
8,360円 |
合計 |
242,000円 |
302,000円 |
224,000円(会社印を含む) |
会社設立を格安で行える2:島田税理士事務所
島田税理士事務所は、開業から30年目を迎える代行業者です。会社設立・起業家応援パックといったサービスがあって、株式会社の設立費用も68,000円と格安になります。弥生会計など有名会計ソフトのプレゼント、書類作成、資金調達サポートも充実。会社設立費用を格安にして、手厚いサポートを受けたい人におすすめです。
島田税理士事務所の株式会社設立費用は、以下の表を参考にしてください。
【島田税理士事務所+司法書士+自分で株式会社を設立した場合の費用一覧】
費用 |
自分で株式会社を設立した場合 |
司法書士へ株式会社設立を依頼した場合 |
島田税理士事務所の起業家応援パックで、株式会社設立をした場合 |
定款認証印紙代 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
定款認証手数料(定款謄本込) |
52,000円 |
52,000円 |
51,100円 |
登録免許税 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
86,900円 |
合計 |
242,000円 |
302,000円 |
288,000円 |
起業家応援キャンペーンの適用で、-123000円引きの165,000円。有名会計ソフトのプレゼントや会社設立後の決算割引利用で、設立費用が格安の68,000円です。
他社よりも高い場合は、68,000円以下の設立費用もできます。株式会社や合同会社の設立費用を格安にしたい人は、チェックしてください。
会社設立を格安で行える業者3:合同会社.jp
合同会社.jpは、キャンペーンやオプションなしの代行業者。主に「プロにお任せプラン」と「自分で設立プラン」があり、価格も60,000円~70,000円台(手数料が3,000円~10,000円台)と格安です。
プラン別の費用と手数料の詳細は、以下の表を参考にしてください。
【合同会社.jpの自分で設立プラン一覧】
費用 |
メールコンサルプランで会社設立をした場合 |
対面型コンサルプランで会社設立をした場合 |
スピーディー登記申請プラン で会社設立をした場合 |
設立費用 |
63,800円~ |
63,800円~ |
74,300円~ |
利用手数料 |
3,800円~ |
3,800円~ |
14,300円~ |
メールコンサルでは、メールで専門家へ相談できるサービスです。面談はできないので、オンライン上で相談したい人は、利用してください。
対面型コンサルは、メールコンサルと同じ格安料金で、専門家と顔合わせながら相談できます。
スピーディー登記申請は、東京都のみで面談+登記申請の代行付きです。会話設立の手続きを丸投げしたい人は、利用してください。
プロにお任せプランなら、登記申請まで1日で完了できます。「時間はないけど、不備のない登記書類を作成したい」という人は、検討してください。
登記簿謄本や印鑑証明書は、自分で自治体で発行しなければいけません。すべての会社設立手続きを代行できないため、注意してください。
ここからは、合同会社.jpの自分で設立プランの費用を紹介します。
【合同会社.jpの自分で設立プラン一覧】
費用 | 設立くんを利用した場合 |
設立費用 | 63,800円~ |
利用手数料 | 3,800円~ |
合同会社,jpの自分で設立プランは、画面の指示に従うだけで登記書類が作成可能です。定款認証作成から法務局の登記申請代行がなく、3日程度で手続きが完了できます。
「会社設立の書類作りをチャレンジしてみたい人」は、利用してください。
会社設立を格安で行える業者4:小さな会社設立専門
小さな会社設立専門は、かんたん会社設立というサービスを提供しています。合同会社は、6,490円、株式会社は5,000円の手数料+設立費用と格安です。
自分でシステムへの入力が必要で、定款認証や法務局の登記申請も代行してくれません。システムを使いこなせる人なら、スピーディーな会社設立ができます。
自分で会社設立をするのが面倒な人は、経営サポートプラスアルファに依頼してください。
【自分+司法書士+小さな会社設立専門の合同会社設立費用を比較】
費用 |
自分で合同会社設立した場合 |
司法書士で合同会社設立をした場合の費用 |
小さな会社設立専門で合同会社設立をした場合 |
定款認証印紙代または電子定款費用 |
40,000円 |
0円 |
6,490円~7,370円 |
登録免許税 |
60,000円 |
60,000円 |
60,000円 |
会社設立代行費用またはサイト利用料 |
0円 |
100,000円 |
0円 |
合計 |
100,000円 |
160,000円 |
66,490円~67,370円 |
【自分+司法書士+小さな会社設立専門の株式会社設立費用を比較】
費用 |
自分で株式会社設立をした場合 |
司法書士で株式会社設立をした場合 |
小さな会社設立専門で株式会社設立をした場合 |
定款認証印紙代または電子定款作成費用 |
40,000円 |
0円 |
5,000円 |
定款認証手数料(定款謄本込) |
52,000円 |
52,000円 |
52,000円 |
登録免許税 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
0円 |
合計 |
242,000円 |
302,000円 |
207,000円 |
会社設立を格安で行える業者5:Bricks&UK
Brはicks&UKは、キャンペーンが充実している業者になります。税理士とセットプランを利用すると、合同会社は0円、株式会社だと90,000円と格安です。
会社設立だけのプランもあるので、顧問契約したくない人におすすめです。Bricks&UKの合同会社と株式会社の設立費用は、以下の表を参考にしてください。
【自分+司法書士+Bricks&UKの合同会社設立費用を比較】
費用 |
自分で株式会社設立をした場合 |
司法書士で株式会社設立をした場合 |
Bricks&UKの会社設立のみプランで、株式会社設立をした場合 |
Bricks&UKの会社設立+税理士セットプランで、株式会社設立をした場合 |
定款認証印紙代または電子定款費用 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
0 |
登録免許税 |
60,000円 |
60,000円 |
60,950円 |
60,950円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
59,050円 |
59,050円 |
合計 |
100,000円 |
160,000円 |
120,000円 |
0円(キャンペーンの120,000円割引適用) |
【自分+司法書士+Bricks&UKの株式会社設立費用を比較】
費用 |
自分で合同会社設立をした場合 |
司法書士で合同会社設立をした場合 |
Bricks&UKの会社設立のみプランで、株式会社設立をした場合 |
Bricks&UKの会社設立+税理士セットプランで、株式会社設立をした場合 |
定款認証印紙代または電子定款作成費用 |
40,000円 |
0円 |
0円 |
0 |
定款認証手数料(定款謄本込) |
52,000円 |
52,000円 |
51,230円 |
51,230円 |
登録免許税 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
150,000円 |
会社設立代行費用 |
0円 |
100,000円 |
54,770円 |
54,770円 |
合計 |
242,000円 |
302,000円 |
256,000円 |
90,000円(キャンペーンの166,000円割引適用) |
合同会社の登録免許税が、60,950円です。他社では、60,000円(基本的な登録免許税)と表記しているので、違和感がありますね。
株式会社も定款認証手数料が異なるので、会社設立時に質問しましょう。
この記事でも解説中
会社設立代行業者が格安で手続きできる5つの理由
代行業者が格安なのは、会社設立を専門で行う、コストカット、オンライン・自動化、ワンストップサービス、顧問契約手数料があるからです。
ここからは、代行業者のカラクリについて紹介します。
会社設立を格安で行える理由1:会社設立がメインだから
会社設立が格安で行える理由は、会社設立がメインだからです。代行業者の多くは、税理士法人、弁護士法人、司法書士法人が運営しています。
会社設立メインで行う代行業者も多く、低価格でおいしい牛丼を速く提供する吉野家みたいなサービスを実現しています。
ほかにも、会社設立後の節税対策や決算申告も代行する業者もあります。格安で会社設立するだけなら、顧問契約なしの代行業者でもOKです。しかし、長い目で見ると経営サポートプラスアルファなどの顧問契約ありの業者になります。
会社設立メインの代行業者を探しながら、設立費用だけ格安にしたいのか、設立後のランニングコストを節約したのか考えてください。
会社設立を格安で行える理由2:コストカット
会社設立を格安で行えるワケは。人件費をカットしているからです。従来の代行業者は、司法書士、行政書士、税理士などの専門家がユーザーの対応をして、専門知識を活かして定款作成や登記書類作成をしていました。
株式会社の設立手続きは、慣れてしまえば同じ作業の繰り返しです。代行業者によりますが、専門家が要らない作業は一般スタッフが担当して、登記書類のチェックを専門家がします。
また、公証役場での定款認証や法務局での登記申請をユーザーにしてもらい、代行手数料を格安にする業者もあります。
設立費用は格安になりますが、代行範囲が狭くてユーザーの負担が大きいです。
会社設立を格安で行える理由3:手続きのオンライン・自動化
会社設立を格安で行える理由は、手続きのオンライン・自動化のおかげです。専用の会社設立ツールを入力すれば、自動的に登記書類が作成できる代行業者もあります。
さらに、公証役場へ申請する定款を「電子定款」にして、40,000円の印紙代が節約できて格安の費用を実現しています。
会社設立を格安で行える理由4:ワンストップサービス
会社設立を格安で行えるワケは、ワンストップサービスのおかげです。例えば、経営サポートプラスアルファには、税理士、司法書士、弁護士、行政書士、社会保険労務士が所属していたり、他社と連携しています。
例えば、税理士法人であれば登記書類の代行はできますが、法務局への申請代行はできません。しかし、社内に司法書士や弁護士がいると、代行業務も委託可能です。
経営サポートプラスアルファでも、弁護士、司法書士、行政書士などが在籍して、ワンストップサービスを提供しています。
他社との連携が不要で、格安な会社設立が可能です。
会社設立を格安で行える理由5:顧問契約で稼げるから
会社設立を格安で行えるワケは、顧問契約で稼げるからです。代行業者を経由すると、顧問契約ありのパターンが多いです。
代行業者は、代行手数料を0円と格安ですが、登記後に30,000円~50,000円程度の顧問契約手数料がかかります。
顧問契約をすれば、節税効果や決算申告サポートなどが受けられることです。しかし、代行業者によって顧問契約手数料が違います。
会社設立費用キャンペーンで得しても、顧問契約手数料の総額が高いです。
業者に依頼するときは、サービス内容と顧問契約手数料を比較して、あなたに合ったパートナーを探しましょう。
この記事でも解説中
会社設立を格安で行いたい人は「経営サポートプラスアルファ」へ相談
会社設立を格安で行いたい場合は、キャンペーンまたは顧問契約ありの代行業者を利用してください。
さらに、会社設立後の節税対策や決算申告サポートもあれば、顧問契約手数料以上の価値ががあります。
格安の代行業者は、書類作成のツールだけを提供したり、アフターサービスなしのケースもあります。
価格の安さだけで選ばないで、サービス内容を吟味しましょう。
経営サポートプラスアルファは、代行手数料が0円と格安です。税理士、弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士など会社設立の専門家が在籍して、何回も無料で相談ができます。
あなたは、会社設立の手続きに時間を割くのではなく、新規事業や人材育成に時間を注いで会社を成長させて、利益を上げた方が良いです。
経営サポートプラスアルファの会社設立を利用すれば、あなたがやらなければいけない作業は減ります。
経営サポートプラスアルファを活用しながら、スピーディーな会社設立をして、安定した事業運営を目指しましょう。
LINEやチャットワーク(Chatwork)の面談もできるので、お気軽に相談してください。